卒業

3/24に卒業式が行われました。

今年はM2の6名、B4の4名が卒業となり、M2の6名が研究室を去ることになります。

 

6人もの賑やかなM2がいなくなると寂しくなります。新天地でのご活躍をお祈りします。

 

歓迎会を行いました!

11月12日に新しく研究室にきたポスドクと博士課程の学生の歓迎会を実施しました。

2名のインド人の方を迎え、より賑やかな研究室となりました。

研究のバックグラウンドも異なり、研究室に新たな風が吹くことを期待したいです。

ゼミ旅行に行ってきました!

今年のゼミ旅行は10月12~13日で天橋立、神鍋高原に行ってきました!

1日目は舞鶴で海鮮を味わい、天橋立、舟屋と盛りだくさんの一日でした。

夜はコテージでバーベキューを楽しみました!

 

カモメに追いかけられました
天橋立で記念に

2日目には体育館で軽く運動したり、出石そばを食べました。城之崎温泉にもよりこれまた盛りだくさんの一日となりました。

食べ過ぎ

早起きした人は山に登って雲海を見たようです。

企画してくれたM1のみなさんお疲れ様でした。

一部そのまま徹夜で釣りをした人もいるようです…

最近のせいざいの様子をお届けします。

皆さま、おひさしぶりです。

さて、関係各所から、最近投稿が少ないと怒られてしまったので、何かしらお届けします。

最近あったことと云えば、、、先月末の大雪でしょうか? 北部構内でも、十数 cmほど積雪し、つかの間の非日常な風景が楽しめました。

農学部総合館中庭でかまくらをつくりました~ かまくらって中は結構あったかいものなのだな、と思いました。

今週は、修論発表会・卒論発表会があります。今はそれに向けて、例年通り、発表の準備を頑張っています。発表の日が待ち遠しいですね。

卒業生が、お菓子をもって、遊びに来てくれました♪

日々の研究に、実験に、息抜きにと、せいざいは今日も平常運転です。卒業生のみなさまも、また遊びに来てくださいね。では。

BOKU大学とのワークショップを開催しました。

集合写真

10/28 (金) に,ウィーン農科大学 Universität für Bodenkultur Wien (BOKU) のThomas Rosenau教授,Antje Potthast教授らと学生の方々との交流プログラムがありました!

博士課程の学生による研究内容の発表のほか,文化紹介の発表も行いました。発表のあとは,皆で銀閣寺に行き,観光してきました。

BOKUの学生の方々の研究や,オーストリアの文化についても色々と話を聞けて,面白かったです。

 

おまけ

ワークショップのあと,せいざいではけん玉が流行ってます~ 

みんななかなか上手で,見ていて楽しいです♪

 

けん玉をする謝さん

歓迎会を開催しました。

6/16 (木) のお昼に新メンバーの歓迎会を開きました!

ここしばらくコロナ禍の影響で,集まって食事などをする機会がなかったので,2020年3月以来の食事会でした。つまり,何と,これまで歓迎会に参加したことのあるメンバーは,今の博士課程以上の人だけだったのです。実に久しぶりの開催となりました。

とはいえ,まだまだ,感染拡大防止への配慮が求められる状況にあるので,飲用EtOHはなしで,1時間半ほどの昼食会としました。後期から配属される留学生のKemさんと,6月から来られた日本学術振興会外国人招へい研究者のMajiさんもまじえて,旧演習林事務室にて,お昼を楽しみました。

歓迎会のお弁当を取り分けている写真
お昼ごはんのとりわけ中 (^^♪  おむらやのお弁当と,パン,お菓子類,そして,Majiさんがチキンカレー (写真中央) を持ってきてくれました。美味しかったです♪

 

↓ 歓迎会の写真です。コマ送りでご覧ください(^^) なお,お昼ごはんに夢中でこのあと集合写真は撮り忘れました。

 

新年度です。

メンバーの集合写真

4月に入り,早二週間が経過しました。新年度ですね。

前任者石井くんの卒業に伴い,本ウェブサイトの担当者も交代しました。今年度は,D2の池上が (主に) 担当します。昨年度に引き続き,当研究室 (せいざい) とはどんなところか,お伝えしていくつもりです。ウェブサイトの執筆は,なかなかに緊張するところもあるのですが,気軽に読んでいただけたらと思います。これからしばらくよろしくお願いします。

さて,この二週間のせいざいの模様をば。

4/1:新年度初日

M2の4人は就職し,新社会人となりました。また,B4の1人が他研究室に進学しました。皆それぞれの場所で,頑張ってほしいものです。ぜひ,ご活躍ください!

そして,新4回生が4人と,他大学から新M1が2人,新たに配属されました。人数も増え,せいざいは益々活気を増しております。

4/4-4/6:大掃除

せいざい恒例の「春の大掃除」でした。せいざいでは,毎年新年度に研究室の大掃除をしています。メンバー変更に伴うデスクや実験ベンチの配置換え,試薬の棚卸 (登録・確認) ,装置類のメンテナンスなどを行います。

今年は,第一実験室の窓側と乾燥機上の装置・器具類の整理を行いました。使う頻度の低い装置類を片付けたため,窓側がすっきりとして,より実験しやすくなりました。

詳細は,また来週にお伝えします。乞うご期待!

4/11:セミナー

今年度第1回目のセミナーでした。今回は,博士後期課程のメンバーの中間報告でした。私も研究内容 (と進捗状況) について発表しました。

今回の記事はここまでです。

このところ地震が多いですね。私も,実験ベンチの防災化をより進めようと思っています。

皆さまも,どうか安全で,そしてお体にお気をつけてください。それでは,また。

大学・大学院の卒業式が終わりました!&せいざいの 1 年を振り返ります。

24 日に大学および大学院の卒業式が行われ,当研究室の 4 回生と修士 2 回生に学位が授与されました。

学部と大学院が同日開催だったこともあり,時計台前は卒業生で溢れかえっていました。私も思い出深い人たちとたくさん会うことができ,胸がいっぱいです。

研究室内からは我々卒業生を盛大に送り出してくれました。これで来月からの社会人生活もがんばれます。 

これで今年度のHP更新は最後になります。せっかくですので,記事で紹介しきれなかった今年 1 年のせいざいの生活を,無数の写真の中から選りすぐってご紹介します! 

4 月: 捕らえられた宇宙人
6 月: 鬼滅ブーム
7 月: 展示コーナー開設
9 月: 謝さん,副作用に苦しむ
10 月: 緑コーデが被る
11 月: 唐さん,紐くじで山岡 (ハズレ) を引き,髙野先生のリンゴを食べられず
★同月,有賀さんに第 1 子が誕生!!!!
12 月: クリスマス
1 月: 池上さん,アカリクのポスターを当てる
2 月: 節分祭のくじが全て外れる
大和田くん,卒論発表直前にも関わらず仲間は写真に夢中

では,1 年間ありがとうございました!!!   

(石井)

祝・髙野先生還暦

昨日 12/14 日に,当研究室の髙野俊幸教授が還暦を迎えました!
先生の生年は 1961 年,NHKみんなのうたと同い年です。

人生の新たな門出を祝う大事な節目ですので本来なら大々的に飲み会なんてしてしまいたいところですが,昨今の情勢を踏まえ,今週のセミナーの合間をぬった 5 分程度のミニコーナーとしました。

まず,当研究室の唐さんと山口さんから,赤いちゃんちゃんこを着せたペンギンのぬいぐるみが贈られます。
ペンギンは髙野先生のトレードマークです。教授室に飾ってくださるでしょうか?

次に,せいざい全員の感謝の気持ちとして,お祝いメッセージを集めた寄せ書きもプレゼントしました。
急ピッチの製作で短い募集期間にも関わらず,歴代の先輩方や未来のせいざい生達より,なんと50 件を超えるコメントが集まりました!
快くご協力してくださったみなさん,ありがとうございました!
寄せ書きはせいざいらしく論文風にまとめました。

最後はセミナー参加者全員で記念撮影も行い,セミナーを再開しました。
本当におめでとうございます!
引き続き,我々のご指導もよろしくお願いします。